top of page

吉備の国空手道選手権大会に親子で出場して

  • 執筆者の写真: 滴水會舘岡山地区本部事務局
    滴水會舘岡山地区本部事務局
  • 2024年10月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年12月2日

吉備の国空手道選手権大会に親子で出場して

子供より1年遅れで入会し半年足らず、大会に出場する機会をいただきました。設営準備・駐車場整理・コートスタッフ等、皆で大会を作り上げていく一体感を感じ、子供の初勝利を共に喜び、自身の試合に悔しさ、情けなさを味わい、、狩山先生が仰ってた「普段の練習通りにできる事が大事」が身に染みました。次に向け練習を日々積み重ね、親子共々勝利を目指します。そして右も左もわからない私を温かく迎えてくださったチームの皆様、大会に関わった全ての方々に深く感謝いたします。


問屋町教室    松下 真也

初めての決勝戦

僕にとって初めての決勝戦で色々な人が見ていてとても緊張しました。

けれど色々な人達が応援してくれて自分なら出来る!と勇気を出し自分の全力を出しきり優勝することが出来ました。

優勝した時はとても嬉しいかったです。

その後家族からすごい頑張ったねと言われとても嬉しいかったです。

次の大会も、おもいっきり頑張りたいです。

問屋町教室     吉田奏太


初めての空手の試合

僕は今回初めて空手の試合に出ました。

出番が来るまでは、他の人の試合をみて待っていましたが、自分の試合が近づくにつ

れて、とても緊張してきました。

初めての試合の第1戦目、緊張で少し震えながら拳手法をしました。2回戦目、少し

緊張はしていましたが、1試合目ほどではありませんでした。3試合目は勝ちたい思

いが強く、緊張しませんでした。決勝はまた違う緊張感がありましたが、全力を出し

ました。試合には負けましたが、とても楽しかったです。また試合に出たいと思いま

した。

のぞみ教室   太田一希


吉備の国に出場して

型で優勝できた時は、とてもうれしくて自分の力を発揮できたと満足していました。しかし、その後の、ぼくよりはるかに上手な人の型を見ていると、とても丁寧できれいな動きをしていて自分の型が大雑把だとわかりました。

今のままでは次の試合で勝ち進んでいけないと思うので、これからは今まで以上に動きに集中して、もっと丁寧で落ちついた型ができるよう、がんばります。


組手では準優勝という結果になり今までで1番よかったけど、なぜか3位になった時より今回の方が、くやしくて泣きそうになりました。

これからは、しっかりと技ありを取れる練習をして勝てる試合をしたいです。

いつも終わってから練習の時の方が動きがいいと言われるので次は試合の時の方がよく動けてたと言われたいです。

のぞみ教室   須々木蒼汰

今回の吉備の国空手道選手権大会で、型では1回戦で初めて勝つことができました。初めて勝った時は、すごく嬉しくて『今年一番の思い出だ』と言えるくらい嬉しかったです。

2回戦では負けてしまったけど、1回戦で勝つことができたのでそれだけで満足でした。

組手の試合は初めてだったからかなり怖かったです。

次は型で2回戦まで勝つこと、組手では初めて1回戦で勝てるようになりたいなと思いました。

 

問屋町教室  松下 夢季

最新記事

すべて表示
本日の総本山審査会合格者

一般1級 石原 佳乃子 少年 初段 髙本 真叶 以上2名 級は5000円、段は10000円を次回練習日にお持ちください 段合格者の方は「座右の銘」を1週間内に本部長まで送ってください 黒帯の注文は個別に案内します

 
 
 
令和7年度第2回審査会

2025.6.22大野小学校体育館にて岡山地区本部昇級審査が行われました。 審査を91名受審し、合格者は80名が合格しました。 梅雨の暑い中、受審者は頑張りました。 本部長よりお話があり、受審者はそれぞれの受審後、その級の大事な所の説明を真剣に聞きました。...

 
 
 

Comments


練習場の案内

お問い合わせ・無料体験申し込み
phone.png

お電話で直接お問い合わせ

難波まで

mail.png

メールでお問い合わせ

2〜3日経過しても返事が来ない場合は受信指定をご確認の上、お電話ください。

Infomation

​道場について

指導者プロフィールや

道場のご案内

活動報告

滴水會舘岡山地区本部の、活動報告のページです

ギャラリー

試合や、練習の様子の動画や写真を掲載しています

指導者育成

指導者の育成しております。詳しくはお尋ねください

​会員ページ

会員メンバーはこちらで

スケジュールや最新情報をご確認ください。

© 滴水會館 岡山地区本部
bottom of page