top of page
検索

竹田忠男範士セミナーのご案内

更新日:9月4日

下記の通り案内が届きました

希望者は9/20までに申込みください

申込


1. 趣 意

日本傳少林寺流滴水會舘は開設当初から日本全国30都道府県に支部開設、そして防具付組手試合、少林寺流正流七法の型試合においても代表となる団体を目指し活動を続けてまいりました。それに加え少林寺流正流七法について宗師講習を中心に深く見聞を深めることにも力を注いできました。

昨年の半月の型のセミナーに引き続き、宗師の拳友である学武舘沖縄地区本部長 竹田忠男先生をお迎えし、第一部 南光の型、第二部 棒術 周子の棍(大)の二部構成で開催することとなりました。

2. 講師紹介

学武舘沖縄地区本部長 竹田忠男範士

昭和22年生。武歴59年。

道統少林寺流・東洋武学連合会/沖縄県少林寺流空手道連盟会長

昭和39年より、錬心舘総本部第2道場

(開祖 保勇の自宅で開設された野外道場)の直門生として指導を一任される。

主な戦歴として、妙円寺大会、団体戦・個人戦優勝、第2回少林寺流全国空手道選手権大会・中量級優勝、第10回西日本空手道選手権大会・優勝、第1回全国都道府県空手道選手権大会団体戦優勝外、幾多の優秀選手賞・演武賞を獲得。

3. 講義内容 

◎第一部 南光の型並びにその分解

    〈附帯項目〉手縛り(ガックン)、手外し、受け身、構え5法並びに捌き等 

◎第二部 棒術 周子の棍(大)


4. 趣 旨         第一部…南光

古来、型には2つから3つの意味があると言われています。又、空手道には突く・

打つ・蹴る(剛法)だけでなく、ねじる・投げる・折る(柔法・取手)の技も含

まれており、その妙法が凝縮されたもの、それが型なのだと説かれ、名人・喜屋武長徳はそれぞれの体格・力量に合わせ高弟の指導に従事したと云うことに理解を示し、拳聖・保 勇は微妙に違う型を伝説と科学的理法によって解明、今日の少林寺流の技法を確立した。



第二部…周子の棍(大)

沖縄古武道(棒術)には打技と差し技があるといわれる。

周子の棍(大・小)が打技で、本土に伝わった金剛の型(旧名・周子の棍)が

差し技。どれも平信賢先生によって伝えられた棒の基本型として名派に残る。

南光の型、棒術 周子の棍(大)を通し、研修の一助となれば幸いである。

                            (文・竹田忠男)



5. 日 時   令和5年10月15日(日)

第一部 10:00~12:00終了 9:45集合

第二部 14:00~16:00終了 13:45集合

6. 会 場   岡山市立七区小学校体育館

        岡山市南区北七区61-3 

7. 主 催  日本傳少林寺流滴水會舘空手道連盟

8. 主 管  日本傳少林寺流滴水會舘空手道連盟 学術委員会

9. 参加資格 

第一部 支部長推薦の小学3年生以上で南光の型を打つことができる者

参加費 2,000円

第二部 支部長推薦の小学4年生以上で紫帯以上の者で宗師の棒術講習を受けたことがあるもの

参加費   3,000円

10. 締 切       参加申込期限 令和 5年 9月20日(水)

11. 注 意      会員の皆さんは、道衣での参加をお願いいたします。

(私服での見学は禁止とします。ご父兄の見学は除く。)

最新記事

すべて表示

希望の方は下記より申し込みください 価格Lサイズ 60円 2Lサイズ 150円 締切り 10/13 申込 ファイルでの希望方は封筒に写真番号とUSBメモリーまたはSDカードと代金(1ファイル 10円)を入れて本部長まで申し込みください

審査基準、審査表記入方法は記入例を確認の上記入をお願いします 昇段級審査はその段級のレベルに上達すれば合格します 日頃の練習量と質で上達度は個人差があります 年3回の審査にすべて合格するには週3回以上の練習が必要です それに満たない人は同じ様には昇級しません 学校の試験とは違いますので、人と比べることなく個々のペースで受審してください 前回同様合格レベルになっている方から受験申込を見極め後渡してい

令和5年9月17日ジップアリーナに於いて開催されました 岡山地区本部からも39名の選手がエントリーしました 出場すると決めてから選手たちは勝てるように上手くなるを目標に練習し臨みました 試合では実力を上げて挑みますが広い会場、大勢の観客、初めて対戦する他支部の選手たち 、審判の先生方、コートスタッフの人たちと緊張の場面が続きます その内で上がらず、持っている実力を発揮し試合に挑めれば、試合に出る目

bottom of page