top of page
検索

西消防署で救急救命の講習を受けました。


もし人が倒れていたら自分が何をできるかを学びました。

だれかが倒れていたらまず安全確認、倒れてる人に声をかけて反応の確認、他に助けを呼ぶ、119に電話してもらう、AEDを持ってきてもらって心臓マッサージ、人工呼吸をする順番でした。

AEDの機械を始めて使わせてもらって難しいのかなーと思っていたけど仕組みがわかったので自分でも使えそうです。

印象に残ったことは心臓マッサージの時にひじをしっかり伸ばして押すと力が入って上手にできるということでした。上手に押せてるとほめてもらえたのでうれしかったです。

もし、人が倒れているのを見かけたら、逃げださず今日習ったことをやって人を助けたいです。

太田悠晴

最新記事

すべて表示

今回の試合は3月に比べ技が出でよかったです やっと組手が出来るようになったと思います 次回の組手試合はジップアリーナ開催7/23防空連の大会です それに向けて、捌きと、技有の取れる技を磨いて出場しましょう 今試合では1本の技が出るようになっています 少林寺流は一撃必殺の技です、そのために安全性の高い防具を装着した組手をしています 入賞者 小学1.2年生女子 優勝 久尾 華子 小学3.4年生女子 準

令和5年2月19日 本年1回目の審査会を開催しました 初段の事前審査も含め90名が受験しました 級の部は59名全員合格しました 岡山地区本部では審査の申込みは事前に見極めを実施して合格レベルに達した方が受験します、今回は経験のための受験者がいなかったため全員合格でした しかしながら、審査の会場てはいつもの練習ではない環境です 保護者の方を含めて180名の見守る中で受験です。 緊張度も上がり、声も小

bottom of page