会員専用活動報告
演武会に出演して
令和元年岡山地区本部演武会 12月15日

演武会に参加しました。型は鎮東を7人でやりました。
初めはなかなか息が合わなかったけど、何度も何度も練習したので本番はうまくいきよかっ たです。
いろんな人に練習の成果をみてもらえてうれしかったです。
他のチームがやっていた、型を打ちながら板を割るというのがとてもかっこよかったです。
いろんな演武がみれていろいろ挑戦したくなりました。
ひびき教室 太田悠晴
_JPG.jpg)
演武会にひびきチームで参加しました。
型のちん東は練習の時はぜんぜんピッタリときれいに合わなかったけど、本番ではみんなにおくれないようにれんづきのところをピシピシと打つようにがんばりました。気をつけてがんばったのでみんなときれいにそろうことができたと思います。
試割りは初めての挑戦だったので割れるか心配だったけど、成功してとてもうれしかったです。
友達や学校の先生が観に来てくれて少しきんちょうしたけどがんばりました。終わって、「かっこよかったよ!」など言われたのでとてもうれしかったです。
ひびき教室 太田莉々奈

演武会にすばる教室で演武をした。
ぼくはちん東をする時に友達となかなか合っていなかったけど、練習を重ねて本番で合って良かった。次に南光の中で試割りをした。練習では全ての板を割る事が出来たのに、本番では1枚割る事が出来なくてとても悔しかった。中段を蹴るのに上段へ蹴ってしまった。練習不足なので、来年こそは全て一発で割れるように練習をもっと頑張りたい。
ぼくは中学生が瓦を割っているところを見て、「ぼくもあんな風に黒帯になって瓦を割ってみたい」と思った。
すばる教室 渡邉史温





私にとって演武会は、空手に入って初めてでした。
どんな所でするのかも知らなかったので、ずっとドキドキしていました。
最初ステージを見た時結構広くて「ここでするんだぁ〜」と思っていました。私がするのは、基本とアーナンクーでした。
演武会に向けてアーナンクーを中心に練習しました。最初先生から「しこがわるい」と言われてしこを意識しやりました。そして初めての演武会が始まりました。他のグループを見ていると1つ1つの技が上手で早く追いつきたいなぁと思いました。
私がすごいなぁと思ったのが瓦を割っているグループがとても心に残りました。そして演武会が盛り上がっている時のぞみ教室の出番が来ました。ずっとドキドキしていて、ずっと緊張ていました。ステージに上がり基本をやった後私が中心的に練習したアーナンクーが始まりました。
1つも間違えることもなく終わることができました。終わった後先生にしこよかったよと言われてとても嬉しかったです。私は、演武会を通してもっともっと空手を上手になりたいと思いました。次の演武会では、カッコいい姿を見せてみんなにすごいね〜と言ってもらえるようになりたいです。
藤原 梨吏
今年の演武会は教室の人数で時間が決められていて、その時間の中で自分たちがやりたい型や試割を考えて練習しました。
曲や順番もりえ先生とみんなで決めて始めた練習でしたが、やっていく途中で何回も変更をしながら最初から最後まで完成させました。
演武会の練習は楽しくて大好きですが、本部長とりえ先生から初段に受かるような鎮東をうつように言われました。たくさん練習をしたので本番は、ぼくもきらめきのみんなも成功しました。
納会では紙コップタワーのゲームをしました。ぼくはタイムがとてもおそかったです。とても楽しかったです。中学生以上の人と本部長がやっていたスリッパ卓球も楽しそうだったのでぼくもしてみたかったです。ありがとうございました。
きらめき 和気おとや
演武会に向けて南光の息を合わせることを工夫しました。当日はちょっと緊張しました。でも自分が練習してきたのが出せて良かったです。来年は、今年できなかった試割りをしてみたいです。
みらい教室 森中笙一朗
ぼくは、演武会でみらい教室のメンバーとして練習を頑張ってきたけど、インフルエンザで当日は出られず、とても悔しくて悲しかったです。
練習は半月くらい、動画を撮って振り返ったり、フォーメーションをどう変えたら良いか、型を打つ時は誰に合わせるかをみんなで相談しながら決めていきました。特に半月は、友達と息を合わせること、四股、前屈、引き手、そして視線を落とさないように先生に指導を受け取り組みました。
演武会のビデオをこの間見せてもらいましたが、みらいのみんなも、他の教室のみんなも一人ひとりが自分が演武できる時間を大切にして、これまでの努力や経験を生かしているのが伝わってきました。
来年は出られると嬉しいなと思います。
みらい教室 近藤琉生
はじめての演武会に参加しました。
習い始めてもうすぐで1年です。
心ぞうがバクバクして、それが自分でもわかりました。
練習の時はわたしだけが少しおくれたり、早かったりして、みんなと合っていませんでした。
だけど本番の時は、五人がピッタリと合ってたよって言われてうれしかったです。
今は水色おびだけど、もっ ともっとかたの練習をしてうまくなりたいです。
これからもがんばります。
問屋町教室
近藤ゆあ
昇段審査に合格して
令和元年第3回昇段審査会

黒帯になって
私は小学2年生になってすぐ空手を始めました。毎週、道場へ練習に行くのがとても楽しかったです。4年半経った今もその気持ちは変わっていません。
今年の3月から昇段審査を受けるようになりました。1回目と2回目の審査の時は、とても緊張して気合いは小さく、鎮東もうまくうてませんでした。3回目の今回は、必ず黒帯になるという強い気持ちで審査を受けました。先生から教えてもらったことを直前まで何度も練習しました。緊張はしましたが、落ち着いた気持ちで審査を受けることができました。
ずっと一緒に練習してきた岡山支部のみんなから黒帯おめでとうと言ってもらえて、本当にうれしかったです。
指導してくださった先生、本当にありがとうございました。
これから型も組手ももっと練習して、極めていきたいと思います。
釆本 志温

黒帯になって
僕は初段に受かる為に約一年間、足の裏の皮が何回も剥ける程、鎮東を何度も練習し審査に備えてきました。
当日は、初めて受けた昇段審査だったので、どんな雰囲気なのかもわからず、失敗しないか、合格できるかなど色々心配しながら会場に向かいました。
だけど、会場に着いて先生方に挨拶をして回っていると「頑張れよ」と声を掛けてくださる先生も居て、少し緊張が和らぎ自信を持って審査を受ける事が出来ました。
審査が終わり帰る時に、審査をして下さった先生に「布佑重、良かったで」と言ってもらえてとても嬉しかったです。
その日は一日、合否発表をドキドキしながら待っていました。合格の文字を見た時には「よっしゃゃー‼︎」と思わず叫んでしまう程嬉しかったです。
五年生から空手を始め、念願の黒帯になった今、その色に恥じぬ様、型も組手も、もっともっと上手くなってみんなの手本となり、先生の教え通り立派な人間になれるようにしていきたいです。
谷本布佑重
吉備小学校ふれあい祭りに出演しました
2019/10/26









吉備ふれあい祭りに出演しました
吉備小学校区の滴水會舘の拳士たちが空手を披露しました
かっこよく演武が出来たようです
写真の様子から盛り上がった雰囲気が伝わります
大野小学校ふれあいの会に出演して
2019/10/26









大野地域ふれあいの会に出て
僕は、型で半月が好きです。
今回、ふれあいの会でみんなに半月を見てもらえてうれしかったです。
終わってから学校の友達のお母さんたちに「かっこ良かったよ!すごいね。」と言ってもらえてうれしかったです。
もっと、大野小のみんなにも空手のすばらしさを知ってもらいたいな、と思いました。
高見真輔
みんなと四こづきから組手をやるのが、わくわかしたりドキドキしてたのしかったです。
しんちゃんと組手をして、学校の友だちやおきゃくさんが、はく手をいっぱいしてくれて、うれしかったです。
しゅうとくんのいたわりもすごかったです。
河本 龍緒
私は人前に出るのが嫌いです。
試合も演武会も本当は出たくありません。
緊張するからです。
ふれあいの会も最初は出ないと言っていました。
でも、木曜日の練習の時にリハーサルをやってみてすごく楽しかったから出てみようかなと思いました。
本番は弟もいたし、いつも一緒に練習している友達もいたから緊張したけど、
いつも通りに出来て良かったです。
𠮷田 若菜
令和元年宗師特技講習会受講しました




第5回滴水會舘吉備の国空手道選手権大会に出場して
2019/09/29
吉備の国の大会にて
ぼくは、空手をはじめて三年です。今回の大会は、個人戦の型試合では、
一回戦で負けてしまったけれど、チーム戦では、はじめて優勝することができました。とてもうれしかったです。優勝できたのは、いつも一緒に練習をしている友達と協力して、がんばれたからだと思います。これからも練習をがんばって、黒帯を目指します。
小学四年生 藤原翔真
吉備の国試合感想文
初めての吉備の国の試合だったのでとても緊張しました。個人戦の型の試合で、1試合目は緊張のあまり上手く出来なかったかもと思ったけど、勝ち進んでいくうちに緊張も解け、5回戦目で負けた時には本当に悔しかったです。団体戦では仲良しの友達と一緒だったので心強かったです。絶対勝ちたいと思い、三人で練習しました。そして優勝することが出来て本当に嬉しかったです。
組手の試合は、初めてだったので怖かったです。これから組手をもっと練習していきたいと思います。
石田清隼
「吉備の国の大会に出て」
型と組手の個人戦は負けたけど、型のチーム戦では優勝しました。決勝戦に出たときは、緊張したけれど、野山や決勝戦に出る前まで友達と練習したから、優勝することができたと思います。これからも練習をがんばります。
常光 裕陽
演武の様子
第4回滴水會舘全日本空手道選手権大会に出場して
2019/09/15



1.気合いを大きく言う。→気合いで負けたから
2.四股、前屈を頑張る→四股と前屈が出来ていなくて負けたから
3.引き手を最後まで引く→試合では引けてなかったと思う
4.四股の膝を足の中指に向ける→試合の時していなかったから
5.倒す相手がいる方向を見る→自分の手を見ていた
6.背中をピンとする→背中が曲がっていたから
7.気を抜かずににやる→気合いが少し抜けていた
8.一つ一つ丁寧にする→丁寧さが足りなかった
9.受けの手をきちんとする→できていなかった
10.前屈の方向に気をつける→間違えてしまった為
亀岡蓮
1.気合いがなかった
2.四股ができていない
3.緊張して声が出てこなかった
亀岡凛
客観的に見て気付いた事→どの型試合でも静と動がしっかり別れていると見栄えがいい。組手はまだやった事が無いので何とも…
他の支部の方は普段から気合いを出して練習しているのが初見でもわかった。岡山支部は練習の為の練習なのかな?「試合でちゃんとやればいいや」感があって、気迫負けしていた。特に上級・段の方に多く見られた。
これはいい報告ではないですが、ゲームを持ち込んで自分の試合が終わると柱の影に隠れてゲームに群がる男の子達の姿が6〜7人見えた。注意はしたが、暫く続けていたので残念です。指導者の前だけちゃんとやればいいわけではない。小学生中・高学年とお見受けしました。
亀岡遥香
全日本に出場して
僕はこの大会で優勝する事よりも、灘崎支部のライバルに勝つ事が目標でした。
ここ最近の大会で二連敗していて、いつも準優勝でした。
流石に3連敗をしてはいけないと、ライバルとの今までの試合を見て自分の悪い所や相手の癖を研究し先生から教えて頂いた事をきちんと試合で出せるように練習して大会に挑みました。
型では残念ながら札幌の選手に3対1で負けました。全力を出し切ったつもりだったけど、旗が上がらなかったので、めっちゃ悔しかったです。
組手は第1シードだったので試合数が少なくて残念でした。
一回戦目は技有りが取れず判定で勝ちました。そして2回戦目は、この試合の目標であったライバルでした。いつも、蹴りを見切られて足を払われて負けるので、今回は突きから入っての技で戦うように意識しました。
先生から教えてもらった前蹴りで距離を取りつつ、突きで入って回し蹴りで技有りが取れてました。技有り二本で勝てなかったのが悔しかったです。次の大会でまたリベンジ宣言されたので、次ももっと練習して色々な技が上手くならないといけないなと思いました。
谷本 布佑重
第4回全日本空手道選手権大会に出場して
3月に初めて出た大会は、2回戦で負けてしまったので、今回は南光までする事が目標でした。
緊張せずにできましたが、また2回戦で負けてしまいました。
帰ってビデオを見たら、2回戦で当たった人より四股も弱くて、キレも良くなかったです。とても悔しくなりました。
次の試合で同じようにならない為に、四股と前屈をしっかりするのと、
本部長に言われた、蹴りの時に膝をピンと伸ばせるように練習を頑張ります。
中務 柚葵
型の部は一回戦で負けてしまいましたが、組手の部は決勝戦まで残ることできて勝つことができ優勝できました。
今回の試合では練習で習ったいろんな技を使えたのと落ちついて試合が出来たのがよかったと思います。初めての優勝だったのでとてもうれしかったです。
次の試合では型もいい成績が残せるようにしっかり練習したいと思います。
ひびき 太田悠晴
型の部で準優勝できました。はじめて決勝戦までいくことができてとてもうれしかったです。でも負けたのでくやしです。すっごくきんちょうしました。
きんちょうせずに自信を持って型が打てるようにたくさん練習しないといけないなと思いました。
組手の試合は今回もぜったいに優勝するぞ!とがんばりましたが、負けてしまいました。すっごくくやしかったです。もっともっと練習して次は優勝します。
ひびき 太田莉々奈
『試合は、頑張ったし良くできたと思いました。
負けた原因は、普段の練習をいい加減にしているから!と、言われたので、練習の時も気をぬかないで頑張っていきたいです。』
山下順也
第5回防具付全日本空手道選手権大会に出場して
2019/07/28

東京の試合にむけて、まいにち練習したり
稽古も気合いをいれたり、がんばった。
シコと前屈をもっともっとがんばりたい。
飛行機で東京へ行けたり優勝したりしたことが、たのしかった。
つぎも1番をめざしたい。
きびしい稽古や練習をつづけるから、じょうずになれるとおもう。
つぎは、金メダルがほしいです。
・ひさおしんいちろう
この大会を僕は凄く楽しみにしていました。
去年は胃が痛くなる程、緊張しましたが今回はリラックスして楽しんで出場できました。
去年は1回戦で負けた型も4人勝ち進み、決勝まで進む事か出来ました。本番直前まで抜塞にするか鎮東にするか悩みました。
1回戦目は抜塞で挑み旗3本でした。2回戦目は鎮東にしてみました。
4本上がったけど、手がとても震えていたので残りの試合は抜塞で挑みました。
決勝戦での抜塞が1番悪かったと本部長に言われました。次の大会では最後まで集中力を切らせず、打ち急ぐ事無く打てるようにしたいです。
組手では、判定勝ちや延長になる事無く、技ありを取って勝ち進めました。
決勝戦では灘崎支部の子と当たりました。早く技ありを取らなくてはいけないと急いでしまい隙を付かれて負けてしまいました。
次は滴水の全日本で当たるかもしれないので今度こそリベンジしたいです。
・谷本布佑重
全国大会に出場しました。
小学生最後の全国大会だったので、絶対に優勝するつもりで出場したけど、型は2-2、主審判定で負けてしまいました…。組手では延長戦で負けてしまい悔いが残りました。
次の大会までに、もっと稽古をして、どんな選手にも4-0で勝てるようになります。
・合田南翔
全国大会に出場しました。
型は鎮東をしました。
自分ではうまく出来たつもりだったけど、負けました。
くやしかったです。次の大会ではくやしい思いをしないように頑張ります。
組手は、いつも1回戦でまけてたけど、今回は練習した技をだして、2本取ることが出来て勝ちました!うれしかったです。
2回戦目では負けてしまったけど、次の大会では、2回戦も3回戦も勝ち進めるようになりたいです。
・合田結南
全国大会に出ました。
優勝するつもりでたたかったけど、型も組 手も準決勝で負けました。
1位のトロフィーがほしかったです。次は1位のトロフィーをもらって、道場にかざってもらいたいです。
・合田あまと
今回、東京で開催された試合に参加しました。
いつもは父や母、兄妹が見てくれる中試合に出るのですが、仕事の都合が合わず一人での参加になりました。
朝の準備、昼の食事の確保、水分の確保を全部自分一人でないといけませんでした。
いろいろな不安があり、岡山空港に着くまで行きたくないなぁと思いながら、父の送りの車に乗りました。
しかし、本部長や梨恵先生、お母さん方や仲間と一緒になると不安な気持ちもおさまりました。
試合の結果は、中学生になってからの練習不足や消極な部分が 出てしまい、決して良い結果ではありませんでした。
悔しさが残る結果に頑張らないといけないと感じました。
今回僕のことを気にかけてくれた本部長、梨恵先生、お母さん方がとてもこころ強かったです。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
そして、一人で行くチャンスをくれた父と母にも感謝します
・藤米田 隆一
東京での全日本の大会へ出場しました。
型では最後の方に疲れが出て思うように型が出来なくて4位でした。
組手では準決勝の相手が大きくて怖くてなかなか技が出せませんでした。
これからの練習では体力をつけて精神力をつけたいと思います。
・池田葵
半年ぶりの試合になりました。
結果より過程、思うような練習も出来ず悔しい気持ちもあまりないです。
ただ久しぶりに会えた人たちと話せたり、試合が出来たことがすごく楽しくて、結果的には出場してとても良かったです。
私には空手がないとダメなんだと実感しました。
練習が出来ないから試合は控えようと考えていましたが、
これからも、時間を見つけて練習してできるだけ試合には出ようと思います。
・木村 汐里
東京であった全国大会に出場しました。この日のために毎日、練習 をしてきました。
組手の練習ではなんども涙が出る事もありました。
当日は、今までに経験した事がないくらいに緊張をしました。
型では、自分で納得いく型がうてませんでした。3回戦目で負けてしまい8位になりました。
組手では、大阪の強い相手達だったので、怖さがありましたが、今まで練習してきた技を出す事が出来ました。
決勝戦では、先に回し蹴りで技ありをとることが出来ました。
しかし相手に技をとられて準優勝になりました。次は、もっと精神面も鍛えて型も組手でも表彰台に上がりたいです。
・阿部純七
東京であった全国大会に出場しました。
全日本で必ず表彰台に上がりたかったので、頑張って練習してきました。
型の試合では1回戦目から相手が黒帯でした。相手は黒だけど自分は練習してきた型がうてるように頑張りました。
判定は3対1で負けてしまいました。初めて1回戦目で負けたので悔しくて涙があふれました。
組手でも1回戦目で負けてしまいました。
この大会では、本当に悔しかったです。
もっと、もっと練習をしないといけないなと思いました。気持ちも強くなりたいです。
・阿部杏南
結果としては良い成績を残す事が出来ず 悔し涙を流したのですが、
出場するにあたり強化練習に参加させて頂いた事で練習に集中する事を覚えた様に思います。
また上級者達と一緒に練習をさせて頂いた事で刺激を受け道場へ行く時の心構えが変わってきた様に見受けられます。
今回とても良い経験をさせて頂き有難うございました。
まだまだ注意された事が直せず自分でもどうしたら良いのか分からない様ですが 一層練習に励んで参りたいと思いますので
今後ともご指導の程、宜しくお願い致します。
・太田龍之介 母
全国大会の結果は、1回戦2対2で判定勝ち、2回戦も2対2になりました。しかし、判定で負けてしまいました。
原因は何か考えた結果、中学生になり練習回数が減ってしまったこと、
想像以上に緊張してしまい、思うように体が動かなかったことだと思いました。
緊張を克服するために、練習回数が減ってしまっても、
1回1回の練習を大事に して、次の大会までには自信を付けて臨みたと思います。
・平 凌輔
2019野山武道館体験教室
2019/07/04








野山武道館にて体験教室をしました。
会員の方の紹介やホームページを観て参加された方やチラシ配布のチラシを観て参加された方が、
ご家族で多数の方が参加されました。
いつも通りの準備体操、柔軟体操では、体験の子供たちも元気に体操をしました。
基本の突きや蹴りを練習した後、突きで風船を割りをしました。
子供たちはなかなか割れませんでしたが、お父さんたちは空手の突き方を指導するとすぐに割ることができました。
子供の中には何回も挑戦をし何人かが割ることが出来ました。
体験教室は1時間の予定の体験教室はあっという間に終わり、子供たちはとても楽しかったようです。
ご協力下さったご父兄の方々ありがとうございました。
また、次回開催したいと思いますので、多数もご参加お願いします
狩山純子
2019フィンランドセミナー
2019/06/26~30












フィンランドセミナーに同行して
6月25日から30日まで、宗師、本部長、美香先生、香川支部木村先生に同行しフィンランドへ行ってきました。
1日目はセミナーでした。フィンランドの人達は礼儀正しくて凄いなと思いました。
指導する時に、みんな正座をして熱心に聞いてくれてとてもいい気持ちでした。
鎮東の型をしたら、一回一回気をつけをして「ありがとうございました。」と言ってくれます。
だから教えがいがあり 見習いたいと思いました。日本語は伝わらないので、指導するのに大変でした。
言葉の壁があっても、お手本を見せるとちゃんと見てくれて、理解してくれたのでとても嬉しかったです。
2日目に、スーパーにもお買い物に行きました。その後、アンネ本部長のサマーハウスに連れて行ってもらいました。
綺麗な湖と立派な家がありました。イルッカさんが作ったと聞きびっくりしました。
ダーツやフリスビー、湖でカヤックやサップボードに乗って遊びました。
スービーが作ってくれた ご飯は和食に似ていてとても美味しかったです。
ベトナムに行った時には、ご飯が食べれなくて困っていたけど、熊やトナカイのお肉も挑戦してみました。
いろんなものを食べれるようになりました。
イマトラは自然がいっぱいで、涼しくて、とても過ごしやすかったです。
セミナーで、いろんな人が話かけてきてくれて、嬉しかったです。
みんな優しくて感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとに楽しかったです。
関西空港から飛行機で10時間 VRで2時間半の長旅ですが 家族旅行では出来ない 貴重な経験をさせて頂けます。
次回は皆さんも一緒に一緒に行きましょう!!!
難波蘭
第4回組手総合空手道選手権大会
2019/06/09

第4回組手総合の大会に出場しました。個人戦で決勝にいきましたが、準優勝でした。前回も同じ選手に負け、準優勝でした。次の大会でもっといろいろな技を出して必ず一本を取り、優勝するためにこれからの練習を頑張ります。
団体戦では優勝することができ、とてもうれしかったです。決勝で一本取れず判定での勝利だったので、次は技ありで勝ちたいです。
ひびき教室 釆本志温

今回の試合で準優勝でした。
決勝戦まで残れたのはうれしかったけど、優勝できなかったのでくやしいです。
練習で教えてもらった左からの技をうまく出せませんでした。
これからは苦手な技をしっかり練習して自信をもって試合でも出せるようにがんばりたいです。
ひびき教室 太田悠晴

今回、個人戦と団体戦で優勝できました。今までの試合で勝てなかった相手に勝てて優勝できたのでとてもうれしかったです。
後ろに逃げず前へ前へせめていくことに気をつけてがんばりました。これからもたくさん練習して次の試合も優勝目指してがんばります。
ひびき教室 太田りりな

組手総合空手道選手権大会に出ました。
出ると決めてから、絶対に優勝する!と言う気持ちで練習してきました。
試合では、本部長に教わった技の出し方、さばき方を出すことが出来ました。
その結果、優勝することが出来ました。
組手で優勝したのは初めてだったので、すごくうれしかったです。次の試合でも、もっともっと練習して、技ありが取れるように頑張りたいです。
すばる教室 合田南翔

組手総合に出場して
僕にとって3度目の組手総合でした。
今回勝てば3連覇だったし、5周年記念のトロフィーがどうしても欲しかったので絶対に優勝したいと思って挑みました。
今回の個人戦では、右の逆突きで一本を取る事ができ、嬉しかったです。
決勝戦は思うように動く事が出来ず、技ありを取る事が出来ないまま判定で勝ったので納得のできる試合ができませんでした。
団体では、選抜に選んでもらったのにもかかわらず、負けてしまい大将までまわす事が出来ず、悔しかったです。
次はもっと練習して、ちゃんと思う様に体を動かして、納得のできる試合が出来る様に頑張りたいです。
のぞみ教室 谷本 布佑重
6/2第30回全日本セーフティー空手道選手権大会
5/26令和元年 滴水、錬和、錬桜 親善試合
_JPG.jpg)
西日本オープン硬式空手道選手権大会
3月31日・岡山武道館
【男子】小学1年 (1)平澤祐人(岡山翔志塾)(2)近藤健(香川匠道会館)(3)岡野幹太(高知新風塾)▽2年 (1)井上光勲(大阪合気拳法)(2)石川冴隼(香川匠道会館)(3)加藤寅二郎(同)▽3年 (1)橋本晃(大阪仁昇流)(2)光家潤(香川創真道)(3)巣山晃佑(大阪仁昇流)▽4年 (1)藤田力(岡山唯心会)(2)小山侑(大阪仁昇流)(3)平澤琉生(岡山翔志塾)▽5年 (1)寺本清士郎(岡山唯心会)(2)橋本瑛瑚(大阪仁昇流)(3)池田葵(岡山滴水會舘)▽6年 (1)鷹取優和(岡山翔志塾)(2)宮川諒士(岡山唯心会)(3)福島悠真(香川煌琉館)▽中学1年 (1)守屋晴道(岡山翔志塾)(2)光家遼(香川神龍武心館)(3)谷本布佑重(岡山滴水會舘)▽2、3年 (1)松下幸誠(香川煌琉館)(2)安廣勇蔵(岡山唯心会)(3)辻本柊哉(香川神龍武心館)▽マスターズ (1)多田吉宏(香川神龍武心館)(2)千頭正利(高知錬心会館)(3)高城渉(京都武学館)▽一般有級 (1)松下幸嗣(香川煌琉館)(2)岩上正和(岡山唯心会)(3)中島佑太(岡山滴水會舘)▽有段 (1)甲斐進吾(岡山滴水會舘)(2)成田昭一(岡山唯心会)(3)高橋健二(香川煌琉館)
【女子】小学低学年 (1)土井梨央(岡山唯心会)(2)宮川愛梨(同)(3)藤澤乙〓(香川煌琉館)▽3年 (1)辻本彩花(香川神龍武心館)(2)泥谷望杏(高知新風塾)(3)松下咲幸(香川煌琉館)▽4年 (1)原真凛萌(大分創凛塾)(2)大倉彩和(岡山唯心会)(3)杉本羚奈(同)▽高学年 (1)岩崎彩優(岡山唯心会)(2)秋田結衣(岡山滴水會舘)(3)秋山心優(香川煌琉館)▽中学 (1)三谷采音(岡山翔志塾)(2)唐渡心菜(香川神龍武心館)(3)難波蘭(岡山滴水會舘)▽一般 (1)橋本久実(大阪仁昇流)(2)荒井かなみ(大阪合気拳法)(3)今脇梓(岡山滴水會舘)
【男女】幼児 (1)穐山尚史(岡山翔志塾)(2)加藤岳三(香川匠道会館)(3)成田丈太郎(岡山唯心会)
▽OHK杯 各クラス優勝者▽岡山県知事賞 甲斐進吾▽岡山県議長賞 岩崎彩優▽岡山市長賞 松下幸嗣▽岡山市議長賞 鷹取優和
(2019年04月24日 10時09分 更新)

建部町文化センター演武会で使用予定の夢の映像です
201903撮影
硬式空手道選手権大会に出場しました

209/3/31 岡山武道館で開催された第33回西日本オープン硬式空手道選手権大会に 岡山地区本部より10名が出場しました
大橋 勇介
濱松 柊斗 中学生2.3年の部 男子 4位
難波 蘭 中学生女子の部 3位
藤米田 隆一
谷本 布佑重 中学生1年の部 男子 3位
太田 悠晴
秋田 結衣 小学6年女子の部 2位
池田 葵 小学生5年の部 3位
山下 泰右
合田 南翔

第4回 型総合空手道選手権大会に出場して
2月の審査で6級に昇級した時、本部長から『もう黄色帯には負けれないぞ』と言われ、今回は「黄色帯の人には絶対負けるものか」と気合いを入れて試合に挑みました。
その結果 4回戦まで進み、拳手法では紫帯の人にも勝つ事が出来ました。
次回は南光でも一勝出来る様に練習していきたいと思います。
太田 龍之介
